ブログ・コラム
-
2023.09.25
木のぬくもりを感じられるお家
こんにちは!新築営業課の森本です('ω')ノ 徐々に暑さもやわらぎ、秋らしくなってきましたね。 今回は【入居宅内覧会】のおしらせです♪ 木のぬくもり溢れる北欧テイストの家 10/7(土)・8(日)・9(月)の3日間の開催です! しかも今回はご入居後1年のお家にお邪魔します(`・ω・´) 「実際に建てた家をリアルに体験したい」「北欧テイストに興味がある」「家具や照明などこだわりを諦めたくない」「木をふんだんに使用した家で過ごすのが憧れ」 という方はぜひお越しください!
-
2023.09.17
はじめまして!!
初めまして!5月より設計として入社いたしました栃木 俊紀と申します。 これまでは金沢で住宅設計の仕事をしていたのですが地元福井で仕事をしたいと思い帰ってきました。入社して早4ヶ月ですが、色々なことを学びながら毎日楽しくお仕事をさせて頂いております😊お客様のお家づくり全てが幸せな思い出にできるよう精一杯お手伝いさせて頂きます! さて、話は変わりまして今週はお声掛け頂いた「省エネ住宅まる分かり解説セミナー」に参加してきました。内容としては住宅の省エネに関する基礎知識から今後の動向にかけて非常にわかりやすく解説して下さいました。 〔引用元:福井県 報道発表資料〕 脱炭素化へ向けて国の目指す省エネとしては簡単にまとめると・2030年までにZEH・ZEB基準の水準の性能が確保され新築住宅の6割に太陽光発電設備の導入・2050年までにストック平均でZEH・ZEB基準の水準の性能が確保され太陽光発電等の再生可能 エネルギーの導入が一般的となることといったことが施策として挙げられております。改めて普段の省エネへの取り組みの重要性を再認識しました。 また、今回初めて耳にしたのが「リアルZEH」という言葉でした。ZEHに似た言葉は多く、ZEH+、ZEH Oriented、ZEH-mなどたくさんありそれぞれに考え方、基準があります。 「リアルZEH」の説明としてはNet Zero Energy Houseの略称がZEHなのですがその中のNet(正味、ほぼ)のところをなくして必要なエネルギーは太陽光発電などの再生可能エネルギーで自己完結したZero Energy Houseを指すとの意味でした。 なるほど!と思う反面また似たのが出てきたのが出てきました。今後の省エネ性能の動向として、「リアルZEH」を見据え備えておく必要があるとのことでした。省エネについてまだまだ勉強が必要だなと刺激を貰えたいい機会でした。引き続き、がんばっていきます😊
-
2023.09.11
「はじめまして」のご挨拶
皆さま、はじめまして!4月より広報として入社いたしました、田畑と申します。 いつもは事務所の中でお仕事をしていますが、土日は「Lovin'LIFE」にてお手伝いをさせていただいております。お家づくりに関する情報やイベント情報、SHOPの商品紹介などをInstagramを中心に発信しています!皆さまのお役に立てるような情報をお届けできるよう頑張っていきますので、今後ともよろしくお願いいたします(^^)/ さて、9月に入りまだまだ暑い日が続いておりますが、イベントのご案内です!! 9/16(土)~18(月) 10:00-17:00【完成見学会】Resort × Japandi を開催いたします✨ 完成したお家をリアルに体験できる完成見学会🏠👇詳細はこちらをクリック👇https://www.maison-d.jp/event/details_10823.html スタッフ一同、皆さまのご来場を心よりお待ちしております。お気をつけてお越しくださいませ🚗 最後に、田畑オススメの商品をご紹介いたします(^^)こちらの「Pick Stool」です!トランクモチーフのスツールで座面に収納があるのがポイントです✨Lovin'LIFEでは3色ご用意しております。お気軽にお問い合わせください♪ 今後もオススメ商品をInstagramにて発信していくのでチェックしていただけると嬉しいです👀💛
-
2023.09.02
はじめまして!
皆様はじめまして!今年4月に新卒で新築営業として入社いたしました、市村翔平と申します! まずは皆様に自分のことを知ってもらうために、自己紹介をさせていただきます!生まれは福井市で高校卒業まではずっと福井にいました。大学は群馬県の高崎市の大学に通っていました。我ながら珍しいと思います(笑)好きなことは、ゲーム(特にfps系)やカラオケ、飲みに出かけることです。(これは大学時代に先輩に初めてバーに連れていってもらった時の写真です! おしゃれでおいしくて楽しかったので、今でも思い出の写真です。高崎市に行かれた際にはぜひ探してみてください!) 大学4年間を群馬県で過ごしましたが、それでも就職をしたのは福井です。それは、やっぱり自分は福井が好きで、何かしらの形で地元に貢献したいと思ったからです。そんな考えで就職活動をしていた時に、メゾンデザイン工房と出会い、ここでなら新築の営業として、皆様に笑顔をお届けできるのではないかと思い入社いたしました! まだ営業としてデビューできていませんが、少しでも早く皆様とお会いできるよう、頑張っていきます!!
-
2023.08.26
贈り物にもおすすめ
こんにちは、ラヴィンライフの店員さんです 来月はギフトショーや各メーカーの展覧会&新作発表会の季節です✨もちろん店員さんこと店長も参加してきます。新作商品の入荷情報はインスタにて随時更新しているのでチェックしてくださいね♪ ようやく自粛やマスク生活と言った制限から解放されて久しぶりに大切な人たちと会うご予定の方も多いのではないでしょうか?そんな大切な人に贈る小さな手土産にも最適な商品のご紹介です。 -GROW de HERB CAFE- ¥1,100-まるでコーヒーカップの様な見た目もおしゃれなハーブ栽培セット・カモミール・アップルミント・ワイルドストロベリー -フレグランスお香 1/f yuragi- ¥1,650-必要なモノすべてがこれ1つで完結するのでもらってそのまま使えるのもうれしいポイント・7:00・13:00・17:00 -木彫りのアニマルマネーバンク- ¥1,980-インテリアとしてもとっても可愛い貯金箱ウサギ・クマ・ゴリラ・ブタの4種類 -ドライフラワー&ベース- ¥1,760-トンと置くだけでおしゃれになるインテリアが苦手な人にも喜ばれるアイテム 自分へのちょっとしたプレゼントにもおすすめです♪
-
2023.08.12
台風の後はシロアリ被害が増える?
こんにちは、お客様サポートの森でございます! 毎日台風のニュースがテレビで流れていますね…そんな台風とお家に関するお話ですが、台風の後、シロアリ被害が増えるという事を聞いたことはありますか?実は、台風がシロアリ被害を引き起こす一因とされています。その理由は、台風が過ぎ去ると、建物の周囲に水たまりや湿度が高まる状況が生まれます。これがシロアリ被害を引き起こす一因です。シロアリは湿度を好む生き物のため、湿った環境が続くと、彼らにとって理想的な繁殖環境が整ってしまうのです。 台風によって被害を受けた木材や建物も、その損傷箇所から湿気を取り込みやすくなります。こうした湿った場所がシロアリの巣として利用されることもあるため、台風後にシロアリの被害が顕著に増えるケースがあるのです。 シロアリ被害の予防方法として、建物周辺の水たまりを迅速に排水し、湿度を下げることと、定期的な床下点検が大切です。シロアリは目に見えないことが多いため、初期段階では被害に気づきにくいこともあります。そのため、定期的な床下点検を行うことで、早期にシロアリの存在を発見し、適切な対策を取ることができます。床下点検は家の安全を守るために欠かせない重要な作業なのです。湿度の管理と定期的な点検を通じて、大切な住まいをシロアリの被害から守りましょう!
-
2023.08.07
もうすぐ夏季休暇
こんにちは 工事課の原田です。連日熱中症警戒アラートが続く中いかがお過ごしでしょうか?僕は工事課なのに外に出るのがイヤで、連日どうしたらエアコンが効いている事務所に居ることができるかを考えてばかりいます。こんな事がバレたら毎日暑い中現場で作業されている職方さんに怒られてしまいますね。恐竜博物館の工事も無事終了し今は、Y様邸とA様邸の工事を担当しています。(よろしければお時間がある時に恐竜博物館に足を運んで頂きレストランとショップ見てきてください。工事してました)Y様邸とA様邸 8月下旬と9月上旬に建て方(上棟)を行うので現場は慌ただしく動いてます。もうすぐ夏季休暇があるので疲れた身体を休めることができるので嬉しいのですが、現場は休暇の間ストップしてしまうので休み明けがヤバいくらい忙しくなってしまうので嬉しいやら悲しいやら微妙なところです。休み明けはこの異常な暑さも治まっていることを願い 建て方に向けて頑張ります!
-
2023.07.28
暑さ対策
暑いというか、暑すぎるというか日中外で過ごしたくない位の暑さが続いていますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか(;-ω-)新築営業課の今井です。気温が35度を上回る日が続いていますが、本当に暑いですよね。実は今井は高校まで野球をやっていたのですが、その時に猛暑になる日が35度程度で数日だけだった記憶があります。今では36度なんて当たり前(・ω・)・・・この暑さは実は、人だけでなくて植物にも影響があるんですよね。この写真は今井の自宅の写真なのですが、左のアオダモの葉の色が緑でないのは分かりますか?こんな感じ。葉が紅葉みたいに、、、7月なんですけどねぇ!!(本田△)原因は水不足、日射による高温や栄養などなど。え、日の当たりすぎも問題なの!?ってなりますよね。今井もです(・Д・)メカニズムとしては、日差しが当たって葉っぱの温度が上がると、木は葉っぱから蒸気を出すことで温度を下げようとします。そのため水を大量に吸い上げようとするので、土が乾燥していると一気に枯れてしまうというわけです。アオダモは本来、他の木がたくさんある森の中で、落ち葉もある程度積もっているような場所です。暑くなりやすい所で、土がむき出しの状態だと乾燥で弱ってしまうかもしれません。対策としては、こまめな水やり、栄養剤を与えたりなどなど。(あくまで今井調べなので、詳しい事は弊社の外構業者さんがしっかりサポートさせて頂きますよ)植物でさえまいっちゃうこの季節。皆さんも適切なエアコンの使用、水分塩分補給をして無理せず過していきましょう。追伸:福井県の高校野球。決勝は北陸対福井商業ですね。暑さに負けない熱い戦いを期待しています!どっちも頑張れ(・ω・)v
-
2023.07.21
AIロボットの進歩
今AIがものすごく進化してますよね。AIの進化・搭載されたことにより飛躍的にロボットも進化し、色んな業界に影響を与えています。建設業界にもロボットが進出しており2025年までに「建設現場の生産性20%向上」を目標に順次実践投入されていきます。資料:日経アーキテクチュアより抜粋 それでは住宅業界はどうなのか?と目を向けてみると、やはり公共工事や大規模工事と違いまだまだ浸透はしていません。未だに「人がつくるもの」という概念があり現場作業もまだまだ人の手で行っております。それでも職人不足や工期短縮のためにいずれはロボットの参入が始まり、AIの進化とともに住宅が購入しやすく、一生に一度の買い物ではなくなるかもしれません。現に3Dプリンターで住宅をつくるという技術がすすみ、家の完成が1日という技術も始まっています。その分費用も安く済むそうです。(ただ、コンクリート製品みたいらしく性能やデザインは、、、です。)住宅の性能や暮らしやすさは担保しつつ最新の技術を取り入れて気軽に家を建てられる時代がくるといいですね。それでは!(^^)!
-
2023.07.16
夏の暑さ対策
こんにちは!新築営業課の羽生です。今回は最近の恐ろしいくらいの暑さに対しての対策について…まず、最近はどこの住宅会社さんも「良い断熱材を使ってるんでー」とか「うちの建てるお家は光熱費が安くてー」といいますが、このように夏の熱はほとんど窓から入ってきています。(最近の高性能の窓でも) では窓をものすごく高性能にすればいいのかともなりますが、限界がありますし、やりたいことが他にもいっぱいあるお家づくりで窓にばかりお金をかけてられないよ!という方、もう建てたよ!という方にどうしたらいいのか、詳しく話しだすと専門的な話になってしまうので、対策を建てる前のものを2つ、建てたあとの対策を1つほど簡単に説明したいと思います。 ①窓の配置西日って暑いイメージがあると思うので、西側にあまり窓を配置しない方がいいはなんとなくわかっている方がいると思いますが、東も注意した方がいいです!東は朝光が入ってきて良いという話を聞いたことある方もいると思いますが、東の光は西日の朝版です!南に大きい窓を配置して東、西は大きい窓を配置しなかったり、なるべく窓を配置しないように工夫するとそれだけでもお家の中の快適さが変わってきます! ②庇を作る窓の配置が自分たちの検討している土地、やりたいことを考えると東に窓きちゃうよ!という方。こんな感じで庇を作ったり… こんな感じで2階をはね出して窓に影を作ってあげるという方法があります。 直接入ってくる太陽の光を減らせるので、これでもお家の中の快適さが変わります! ③タープをつけるもう建てたし①にも②のようにもしなかったよ!という方。窓のところにタープを付けましょう!DIYで安く取付出来ますし(私はしないですが…)、業者に頼むことも出来るので、一番手頃に暑さ対策できます!電気代も上がっていますし、十分高性能だし快適だよ!という方でも光熱費の節約になりますので、ご検討してみてはどうでしょうか?